導入時にやるべきこと

【初心者必見】中国輸入代行業者の登録方法と使い方を完全解説|OEM・タオバオ仕入れをゼロからマスター!

こんにちは!Nakoです。
私は美容師をしながら副業として中国輸入ビジネスをスタートし、現在ではAmazonで月商100万円を超えています。

「Nakoさん、仕入れってどうやってますか?」
そんな質問をよくいただきます。

実は、私も中国輸入を始めたばかりの頃、まったく同じことを悩んでいました。

そこで今回の記事では、初心者のあなたでも迷わずに中国から仕入れができるようになる『中国輸入代行業者』について、徹底解説します。

実際に私が使った経験を踏まえながら、登録方法から商品の仕入れ・発送まで、初心者目線で丁寧にお伝えしますね。

はじめに|中国輸入ビジネスに代行業者が必須な理由

「そもそも中国輸入代行業者って何?」
まずはそこからですよね。

中国輸入代行業者とは、簡単に言えば「中国での買い物〜日本への発送までを全部やってくれる便利な業者さん」のこと。

私も初心者の頃はタオバオや1688で自分で買おうとして、

  • 中国語が読めない・話せない
  • 国際発送の方法がわからない
  • 現地の決済手段が使えない(アリペイなど)
  • 商品品質の確認や検品方法がわからない

などの壁に何度もぶつかりました。

正直、自力での仕入れはほぼ不可能…。
そこで私が最初からお世話になっているのが、この『中国輸入代行業者』なんです。


第1章|中国輸入代行業者とは?何をしてくれる?

一言でいうと、『あなたの代わりに中国のECサイト(タオバオ、1688)で買い物し、日本まで送ってくれる』のが代行業者の役割です。

代行業者がやってくれる主なことは、

  • 商品の購入代行
  • 現地での検品(商品の破損確認)
  • 写真撮影(オプションで可能)
  • 梱包・ラベル貼付
  • 国際輸送の手配(航空便・船便)
  • 日本語での問い合わせ対応

これだけ揃えば、初心者でもまったく心配なく仕入れが可能になります。


第2章|中国輸入代行業者の基本的な利用手順

実際の利用手順をシンプルに整理してみました。

① 代行業者のサイトで無料登録
② タオバオや1688で仕入れたい商品を探す
③ 商品のURLを代行業者に渡して見積もり依頼
④ 見積もり確認後に代行業者が商品購入
⑤ 現地で検品・梱包
⑥ 国際発送(空輸または船便)
⑦ 日本の住所(自宅や倉庫)に到着

「えっ、こんな簡単なの?」
そうなんです。実際はとってもシンプルな流れで進んでいきます。


第3章|初心者向けおすすめ代行業者3選

私自身も色々な業者を試しましたが、初心者のあなたにおすすめしたい業者を3つ厳選しました。

  • ラクマート(初心者向けで画面がわかりやすい)
  • イーウーマート(OEM対応力が高い)
  • 利達国際(低コストでチャット対応が迅速)

私は特にラクマートを初めて使った時、『こんなに簡単なら最初から使えば良かった』と感じましたね。


第4章|具体的な登録方法を完全解説(ラクマートの例)

ここでは初心者でも安心なラクマートの登録手順を詳しく解説します。

① ラクマートの公式サイトにアクセス
② 「無料会員登録」をクリック
③ 必要情報を入力(メール、氏名、電話番号、住所)
④ 登録後にマイページにログイン

本当にこれだけ。難しい操作は一切ありません。
私もスマホでサクッと完了しました。


第5章|実際の仕入れ方法(URLを使った簡単発注)

ラクマートに登録したら、次は商品の仕入れです。

① タオバオや1688で欲しい商品を検索
② 商品ページのURLをコピー
③ ラクマートの注文フォームにURLを貼り付けて数量や色・サイズを記入
④ 見積もりを確認して「注文確定」をクリック

最初に私が驚いたのは、商品URLを貼り付けるだけで簡単に注文できたことでした。


第6章|検品・梱包・発送について(安心ポイント)

中国輸入で一番不安な検品や発送も、代行業者がすべて対応してくれます。

  • 簡易検品(無料):目視で破損確認
  • 詳細検品(有料):サイズ計測、写真撮影
  • 梱包(オプション):ロゴ除去、セット組み梱包
  • 発送方法:航空便(3〜7日)、船便(2〜4週間)

私も最初は検品が不安でしたが、初回から問題なくキレイな状態で届いたので安心しました。


第7章|支払い方法と注意点を初心者目線で解説

支払いは前払い制で、クレカや銀行振込、PayPayが使えます。

  • 初回は少額でテスト仕入れがオススメ
  • 商品ページの価格と見積もり価格は為替レートや手数料で変動することもある
  • 禁止商品のチェック(食品・バッテリーなど)を忘れずに!

私も最初は1万円以内の少額からテスト注文して、感覚を掴みました。


第8章|Amazon FBA直納については別の記事で詳しく解説します!

代行業者を使って仕入れが安定したら、次に考えるのはAmazonのFBA倉庫への直送です。
この方法については別の記事で詳しくご紹介しますので、楽しみにお待ちくださいね!


まとめ|中国輸入代行業者は初心者の強い味方!

この記事をまとめると、

  • 中国輸入ビジネスでは代行業者は必須
  • 登録〜注文までスマホで簡単に完結
  • 検品・梱包・発送も任せて安心
  • 最初は少額からテスト仕入れ推奨

私自身が最初から利用しているように、初心者こそ代行業者を積極的に活用するべきです。

ぜひあなたも代行業者を使って、ストレスフリーで中国輸入ビジネスの第一歩を踏み出しましょう!

それでは、次回の記事でお会いしましょう♪
以上、Nakoでした!