実際にあった失敗例

店舗せどりが辛すぎた…挫折から学んだ“わたしなり”のリアルと選択肢

「店舗せどりは初心者向け」そう信じて始めたものの、わたしには合いませんでした。
バーコードリーダー、リサーチアプリ、リュック片手に店舗巡り…。最初はワクワクしてたのに、気づけば心も体もぐったり。

今回はそんな等身大の失敗談と、次にわたしが選んだ“自分らしい副業のかたち”について書いていきます。
もし「なんか、しんどいかも…」と思っている人がいたら、そっと背中を押せたら嬉しいです。

1. 店舗せどりに飛びついた理由と初期投資

副業といえば“せどり”が定番!そんな情報を見かけて、すぐに飛びつきました。
美容師の休日やすき間時間を活用できそうだし、「仕入れて売るだけでOK」と聞いて、軽い気持ちでスタート。

  • バーコードリーダー:約1万円
  • Keepaやセラーアプリ:月額数千円
  • ノートPCやモバイルバッテリー
  • 仕入れ時の交通費・飲食代

「これさえ揃えれば稼げるはず!」そう思っていたんですが…現実は違いました。

2. やってみて分かった“地味にキツい”リアル

初回の仕入れ日は気合い充分。だけど、何時間も歩いて回ったのに、利益商品ゼロ。
次の日も、次の週も…。収穫なしが続くと、こんな気持ちに。

  • 店員や周りの目が気になって集中できない
  • 棚をずっと見るのが単調で疲れる
  • 在庫が変わらず、行っても無駄な日がある
  • 帰り道に“何しに来たんだろう…”って落ち込む

数百円の利益を取るために、何時間も動いてるのって…非効率すぎない?
「これを続けて月5万、10万って現実的なの?」と、心がついていかなくなりました。

3. やめる決断と、その後の自問自答

結局、2ヶ月でやめる決断をしました。
正直、挫折感はありました。「わたし、続けられなかった…」って。

でも少し落ち着いて考えてみたんです。
せどり自体がダメなんじゃなくて、“やり方”が合わなかっただけかも、と。

4. 次に考えた「わたし仕様」の副業スタイル

じゃあ、どうする?わたしが次に考えたのはこの3つ。

① 電脳せどりへの切り替え

店舗に行かなくても、PCで完結できる「電脳せどり」にシフト。
楽天市場やYahoo!ショッピングなどを使えば、コーヒー片手に自宅でリサーチ&仕入れできます。

② 無在庫販売 or 予約転売

商品が売れてから仕入れる「無在庫販売」や「予約転売」なら、在庫を抱える不安なし!
リスクを最小限に、副業が続けやすくなるのが魅力です。

③ “せどり以外”の副業も視野に

ブログ・アフィリエイト・動画編集・デザイン…せどりで得た知識や視点は、他にも活かせる。
“これしかない”じゃなく、“他にもある”って思えるようになりました。

5. 結論|失敗は「向いてる副業を知る」チャンスだった

今では、中国輸入×Amazon販売をメインに活動していますが、店舗せどりの経験がムダだったとは思っていません。

  • 商品を見る目が養われた
  • リサーチ力が身についた
  • “自分には合わない”と気づけた

副業において一番大事なのは「続けられるかどうか」。
キツかった店舗せどりも、わたしが“続けられるスタイル”に出会うための通過点だったんだと思います。

📩 LINE公式で無料副業診断&スターターガイド配布中

「何から始めればいい?」と迷っている方へ。
LINE登録で、あなたに合った副業タイプを無料診断&スターターガイドをプレゼントしています♪

▶︎ 今すぐLINEで受け取る


店舗せどりの挫折から学んだ副業戦略|自分らしく稼ぐ第一歩